10月3日(水) 10:00〜13:00
担当:松田剛 (東京大学 総合文化研究科)
講義内容:非侵襲脳活動計測法の1つである近赤外分光法(光トポグラフィ)について、その原理や特長、解析方法などを紹介した後、グループに分かれて前頭前野の活動計測を体験してもらう。教科書的な内容だけでなく、実際に計測する際に直面する様々な問題とその対策についても言及する。
10月3日(水) 14:00〜17:00
担当:片平健太郎 (東京大学 進化認知科学研究センター)
講義内容:意思決定課題等における行動データから脳内の計算過程を推定するためのモデルベース解析について紹介する。簡単な選択課題を体験してもらい、そのデータを解析する実習を行う。モデルベース解析の応用事例として、脳機能イメージング(fMRI)や脳波データへの適用例も紹介する。
10月4日(木)10:00〜13:00
担当:関義正 (JST / 理化学研究所)
講義内容:講義内容:ことばを話すためには、聴覚経験に基づく新たな発声パターンの習得が不可欠である。オウムや九官鳥が声まね上手である一方、多くの動物の「なきごえ」は先天的に決まっている。本講義では、新たな発声パターンの後天的な獲得能力を持つ動物と持たない動物の違いについて、行動と神経生理機構に関する研究を紹介する。また、ヒトはことばの理解に際して文法を処理する。これに関連し、動物たちによる系列中の文法構造認知についての研究も紹介する。実習として、実際のトリを用いた発声行動の観察・記録と簡単な解析をおこなう。
10月4日(木) 14:00〜17:00
担当:小林由紀 (東京大学 進化認知科学研究センター)
講義内容:脳波測定は、ヒトの脳から生じる電気活動を記録し観察する方法である。前半は脳波の基礎知識と測定手法、解析手法について簡単に講義する。後半は4、5人のグループに分かれて、脳活動の計測と簡単な解析を体験する。
10月5日(金) 10:00〜13:00
担当:高橋麻理子 (東京大学 進化認知科学研究センター)
講義内容:動物と人間の音声コミュニケーションの特徴について、主に行動生態学の視点から概観する。はじめに、動物が用いる音声の多様性、その役割や進化について解説する。次に、動物研究と同じ手法で人間の音声を分析・考察した研究を紹介し、音声解析ソフトを使って自分の声から音声パラメータを取り出す手続きを体験する。最後に、人間に近縁な類人猿の「言語研究」について簡単に紹介する。
10月5日(金) 14:00〜17:00
担当:新井学 (東京大学 総合文化研究科)
講義内容:人はどのように文を理解しているかをテーマとし、文理解研究における重要な問題と過去の研究成果をまとめて紹介する。中でも(1)漸進的処理(Incremental process)によっておこる解釈の曖昧性、そしてその曖昧性の解消方法、(2) Garden-path modelに代表されるserial parserとConstraint-based modelに代表されるparallel parserによる言語情報の処理過程における違い、(3)既に与えられた情報に対するプロセス(Integration)と次に来ると予測される情報に対するプロセス(prediction)の二つが文理解においてどのように働いているかといったトピックを重点的に扱う。
|