進化認知科学研究センター
ホーム
シンポジウム・研究会等
教育
アクセス・連絡先
リンク
公募
2013年 | 2012年 | | 2011年 | 2010 | 2009年 | 2008年 | 2007年2006年2005年2004年

平成20年度(2008年)


広域科学専攻
進化認知科学
(責任教官:長谷川寿一)

言語情報科学専攻
言語情報科学特別講義I
(責任教官:伊藤たかね)

日時

9月30日(火)〜10月2日(木) 2〜5限、もしくは10:00〜13:00、14:00〜17:00
(日によって授業時間帯が異なるので注意すること)

場所 18号館 1階メディアラボ2
(担当者により適宜教室変更があり得る。その場合は掲示にて、または開講時に指示する。初日の集合場所は上記メディアラボ2である。)
講義概要
 21世紀COEプログラム「心とことばー進化認知科学的展開」(2003〜2007)は、一つの専門分野にとどまらず、複眼的視点と複数の研究手法に通じた若手研究者の育成を目指し、領域横断的な人間総合科学を構築することを目標とする学際的プロジェクトであった。本年度よりその研究基盤は「進化認知科学センター」として引き継がれている。本講義は、プロジェクト関連メンバーおよびゲスト講師により行われるオムニバス形式の講義である。認知科学の中でも脳科学、言語学、心理学など、複数の分野にまたがる最新の研究成果を、実験実習や演習を交えながら紹介する。

履修登録方法
 受講希望者は教務課(総合文化大学院教務係)にて、8月29日(金)までに履修登録を行ってください。
 履修登録の際には、講義に3日間とおして出席し、課題を行う見通しを持って登録すること。実験実習を伴うため、登録人数がオーバーした場合は、同科目を履修したことのない人を優先したうえで、抽選を行う。履修登録をしたが履修できない人が発生した場合は9月2日(火)までに教務課大学院掲示板に掲示するので確認しておくこと。

成績評価
 授業ごとにレポートなどの課題。提出期限は10月末日を予定。
 実習の一環として、一部の履修者に脳機能計測実験の体験被験者をお願いすることがある。

9月30日(火) 2, 3, 4限 <言語の認知処理 - 脳波による脳機能計測実習>

担当:小林由紀(東京大学 総合文化研究科)
講義内容:脳波測定は、ヒトの脳から生じる電気活動を記録し観察する方法である。脳波の基礎知識と測定手法、人間の言語処理に関わる脳波について簡単に講義した後,4、5人のグループに分かれて、言語課題遂行中における脳活動の計測を体験する。

9月30日(火) 5限 <埋め込み構造の脳内処理:ERP計測実験>

担当:埋め込み構造の脳内処理:ERP計測実験
講義内容:日本語の2種類の使役構文を用いて、統語的な埋め込み構造を持つ文と持たない文の処理の差をERP(事象関連電位)計測で捉えた実験結果を紹介する。

10月1日(水) 10:00〜13:00 <近赤外分光法による脳活動計測の理論と実践>

担当:松田剛 (東京大学教養学部附属 教養教育開発機構)
講義内容:最も新しい脳活動計測法の1つである近赤外分光法(光トポグラフィ)について、その原理や特長、解析方法などを紹介した後、グループに分かれて前頭前野の活動計測を体験してもらう。教科書的な内容だけでなく、実際に計測する際に直面する様々なトラブルとその対策についても言及する。

10月1日(水) 14:00〜17:00<学習の脳内処理過程−生理心理学的アプローチの実践−>

担当:木村健太 (東京大学総合文化研究科)
講義内容:学習は生物の適応を支える最も基礎的な機構の一つである。まず、学習がどのような情報処理により担われているかを近年の研究を紹介しつつ講義する。次に、実際に学習課題中の脳波測定・解析を実践することで、どのような方法により研究が行われているかを解説する。

10月2日(木) 10:00〜13:00 <子どもの文法獲得―文法理論と実験研究―>

担当:岡部玲子(東京大学 総合文化研究科)
講義内容:子どもが生後数年で母語を獲得することができるのはなぜか?この問いに対して、ヒトの遺伝子には生得的な言語能力が備わっていると想定する生成文法理論を簡単に紹介した後、子どもが実際にどのような言語知識を持っていると考えられるのかを、様々な実験研究の成果をもとに考えてみたい。

10月2日(木) 14:00〜17:00 <言語心理学の研究手法>

担当:植月美希 (東京大学 総合文化研究科)
講義内容:本講義では、様々な研究手法の概説を行う(質問紙法、自己ペース読文法や、他の担当者が取り上げなかった脳機能計測法などを予定している)。一部の研究手法について講義内で実習・体験を行う。また、実際の実験についていくつかのデータを示しながら、解説を行う予定である。

ページのトップへ