鈴木宏昭・開一夫, 「洞察問題解決への制約論的アプローチ」, 『心理学評論』, 46, 2003年, pp. 211-232
Hirai, M., Fukushima, H., Hiraki, K., An event-related potentials (ERPs) study of biological motion perception,
Neuroscience Letters, 344(1), 2003年, pp. 41-44
Hirai, M., Hiraki, K., Specific negative component elicited by the biological motion perception: An ERP study, 『基礎心理学研究』, 22(1), 2003年, pp. 55-56
鈴木宏昭・宮崎美智子・開一夫, 制約論から見た洞察問題解決における個人差, 『心理学研究』, 74(1), 2003年, pp. 336-345
松田剛・開一夫・嶋田総太郎・小田一郎, 近赤外分光法によるテレビゲーム操作中の脳活動計測, 『シミュレーション&ゲーミング』, 13(1), 2003年, pp. 21-31
麦谷綾子・小林哲生・開一夫, 日本人乳児における母音の視聴覚音声口形マッチングの検討, 『音声研究』, 予定
Kobayashi, T., Hiraki, K., Mugitani, T., & Hasegawa, T., Baby arithmetic: one object plus one tone.,
Cognition, 91, 2004年, pp. B23-B34
Fukushima, H., Hirai, M., Hiraki, K., Interval timing and time to contact estimation: Neural activities in the two kinds of sensory anticipation in time domain were directly compared in human ERPs,
Proceedings of ICCS/ASCS-2003 Joint International Conference on Cognitive
Science, ICCS03, 2003年, pp. 123-128
Kamewari, K., Hiraki, K., Kato, M., Goal attribution in infancy,
Proceedings of ICCS/ASCS-2003 Joint International Conference on Cognitive Science, ICCS03, 2003年, pp. 256-258
安西祐一郎・開一夫・石崎雅人, 『情報の表現と論理』, 岩波書店, 2003年, 136 pages
開一夫, 「ヒトの心,ロボットの「心」」, 『心の科学』, 日本放送出版協会, 2004年, pp. 187-197
佐々木淳・丹野義彦, 「自我漏洩感を体験する状況の構造」, 『性格心理学研究』, 11, 2003年, pp. 99-109
丹野義彦・森脇愛子, 「心理学からみた妄想」, 『臨床心理学』, 3, 2003年, pp. 758-760
伊藤由美・丹野義彦, 「対人不安についての素因ストレスモデルの検証:公的自己意識は対人不安の発生にどう関与するのか」, 『性格心理学研究』, 12, 2003年, pp. 32-33
森本幸子・丹野義彦, 「健常者の妄想的観念への多次元的アプローチ−被害妄想的観念と庇護妄想的観念の比較を通して」, 『心理学研究』, 74, 2004年, pp. 552-555
丹野義彦, 『性格の心理:ビッグファイブと臨床からみたパーソナリティ』, サイエンス社, 2003年, 251 pages
横田正夫・丹野義彦・石垣琢麿(編), 『叢書・実証にもとづく臨床心理学第1巻 統合失調症の臨床心理学』, 東京大学出版会, 2003年, 226 pages
丹野義彦(編), 『臨床心理学全書 5 臨床心理学研究法』, 誠信書房, 2004年, 353 pages
丹野義彦, 「英国における臨床心理学と医療心理学」, 津田彰・坂野雄二編 『現代のエスプリ』, 431 特集 医療行動科学の発展:心理臨床の新たな展開, 2003年, pp. 48-56
丹野義彦, 「エビデンス・ベースト・カウンセリングの理論的基礎」, 内山喜久雄・坂野雄二編 『現代のエスプリ』, 別冊 エビデンス・ベースト・カウンセリング, 2004年, pp. 48-58
丹野義彦, 「他者をどのように理解するのか」, AERA Mook, 96 コミュニケーション学がわかる, 2004年, pp. 99-101
内山喜久雄・上田雅夫・丹野義彦・嶋田洋徳, 「座談会・認知行動カウンセリングをめぐって」, 内山喜久雄・上田雅夫編 『現代のエスプリ』, 別冊 ケース・スタディ・認知行動カウンセリング, 2004年, pp. 15-44
榊原洋一, 「ワクチン接種と自閉症」, 『チャイルドヘルス』, 6, 2003年, pp. 55-57
榊原洋一, 「記憶の不思議」, 『1・2・3歳』, 93, 2003年, pp. 10-15
榊原洋一, 「ADHDの定義とその病態」, 『生活指導』, 589, 2003年, pp. 50-57
榊原洋一, 「小児の片頭痛の治療」, 『日本医事新報』, 4144, 2003年, p. 85
榊原洋一, 「発達に障害がある子どもの捉え方」, 『小児看護』, 26, 2003年, pp. 1628-1631
榊原洋一, 「医療相談・小児科」, 『はげみ』, 288, 2003年, pp. 17-19
木村育美・久保田雅也・榊原洋一, 「Asperger症候群小児における顔認知」, 『臨床脳波』, 45, 2003年, pp. 572-578
榊原洋一, 「重症神経疾患患児への生命維持治療に対する小児神経医の倫理的判断」, 『日本新生児学会雑誌』, 39, 2003年, pp. 768-770
榊原洋一, 「理解困難な子の受容を求めて−アスペルガー症候群の最新医学」, 『実践障害児教育』, 370, 2003年, pp. 48-53
Hirose, H, Kubota, M, Kimura, I, Yumoto, M, Sakakihara, Y, N100m in adult absolute pitch posessors,,
Newroreport, 14, 2003年, pp. 899-903
Araki, S, Hayashi, M, Tamagawa,K, Saito, M, Kato, S, Komori, T, Sakakihara, Y, Mizutani, T, Oda, M, Neuropathological analysis in spinal muscular atrophy type I,
Acta Neuropathol (Berl), 106, 2003年, pp. 441-448
Nagura,M, Saito, M, Iwamori,M, Igarashi, T, and Sakakihara,Y, Alterations of fatty acid metabolism and membrane fluidity in peroxisome-defective mutant ZP102 cells,
Lipids, 39, 2004年, pp. 43-50
榊原洋一, 『ADHDの医学』, 学習研究社, 2003年, 176 pages
榊原洋一, 「ADHD, LD」, 『小児科臨床Q&A』, 六法出版, 2003年, pp. 118-125
榊原洋一(木津純子、福田倫明), 『脳と心に効く薬』, かんき出版, 2004年, 221 pages
榊原洋一(高野陽、柳川洋ほか), 『小児保健マニュアル』, 南山堂, 2004年, 195 pages
榊原洋一(別所文雄、水谷修紀、松井陽), 『小児疾患のとらえ方』, 文光堂, 2003年, 399 pages
ページのTop