東京大学21世紀COEプログラム 心とことば−進化認知科学的展開
ホーム
研究部門・プロジェクト
シンポジウム・研究会等
教育
メンバー
ニューズレター
アクセス・連絡先
リンク
内部アクセスのみ
公募

研究内容紹介Top心理言語科学概要

人間進化学|心理言語科学|統合言語科学
計算言語科学認知発達臨床科学

出版物紹介  心理言語科学部門    
    2003年度    
 Kazuo Shigemasu, Takuya Ohmori and Takahiro Hoshino, Market Segmentation Method from the Bayesian Viewpoint, M. Shader, W. Gaul and M. Vichi, eds., Between Data Science and Applied Data Analysis, Springer, 2003年, pp. 595-603
 繁桝算男, 「心理学における理論とその検証」, 森正義彦編 『科学としての心理学:理論とは何か? なぜ必要か? どう構築するか?』, 培風館, 2004年, pp. 111-130
 Suzuki, A., Hirota, A., Takasawa, N., and Shigemasua, K., Application of the somatic marker hypothesis to individual differences in decision making., Biological Psychology, 65(1), 2003年, pp. 81-88
 鈴木敦命・渋井進・繁桝算男, 「顔表情知覚の時間特性:刺激呈示時間の操作がカテゴリー知覚に与える影響」, 『電子情報通信学会技術研究報告』, 102(598), 2003年, pp. 25-30
 山形伸二・繁桝算男, 「男子大学生のアパシー傾向とCloningerの気質・性格の7次元モデル」, 『パーソナリティ研究』, 第12巻 第1号, 2003年, pp. 30-31

伊藤たかね, 「形態論」, 中島平三編 『現代言語の事典』, 朝倉書店, 2004年(予定)

 Masatomo Ukaji, Masayuki Ike-uchi, Yoshiki Nishimura eds., Current Issues in English Linguistics., Kaitakusha, 2003年, 277 pages
 Yoshiki Nishimura, Conceptual Overlap in Metonymy., Current Issues in English Linguistics., Kaitakusha, 2003年, pp. 165-190
 西村義樹, 「換喩の言語学」, 『レトリック連環』, 風間書房, 2004年, pp. 85-108

 Kazushi Maruya, Yosuke Mugishima, and Takao Sato, Reversed-phi with motion-defined motion stimulus., Vision Research, 43-24, 2003年, pp. 2517-2526
 佐藤隆夫・原澤賢充, 適応的心理物理学的測定法による閾値の推定, VISION, 3-15, 2003年, pp. 189-195
 Kitazaki, M. and Sato, T., Attentional modulation of self-motion perception, Perception, 32, 2003年, pp. 475-484

ページのTop