進化認知科学研究センター
ホーム
シンポジウム・研究会等
教育
アクセス・連絡先
リンク
教員
公募


これまでの活動記録


今年度のイベント

  ■ セミナー

鳥の知覚と認知
Advances in the study of bird perception and cognition
March 27, 13:00-18:00, March, 10:00-16:00

センター共催


poster
3月27日午後1-6時(その後情報交換会)
3月28日午前10-午後4時
東京大学駒場Iキャンパス 21KOMCEE West 地下レクチャーホール
連絡先:岡ノ谷 一夫
登録不要、聴講無料
主催:新学術領域「共創言語進化」
共催:東京大学・進化認知科学研究センター, UTIDAHM, CiSHuB

英語による講演となります。 詳細は以下をご覧下さい。

When: March 27, 13:00-18:00, March, 10:00-16:00
Where: 21 KOMCEE West Lecture Hall, The Universtiy of Tokyo, Komaba, https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_55_j.html
Free to attend, no registration necessary

Sponsored by Evolinguistics Program, JSPS, Center for Evolutionary Cognitive Science, CiSHuB, Utidahm, Phisem of The University of Tokyo

March 27
Introduction by Kazuo Okanoya (13:00-13:10)

Audition (13:10-16:20 )
Kazuo Okanoya (The University of Tokyo): Auditory effects on vocal performance in Canaries and Bengalese finches
Adam Fishbein & Robert J. Dooling (University of Maryland) : Messages in Some of the Details: How Birds Listen to Auditory Sequences
Miki Takahasi (Riken CBS) :Statistical and prosodic cues for song segmentation by Bengalese Finches (Lonchura striata var. domestica)
Chihiro Mori (JSPS) : Mismatch responses in songbird auditory forebrain

Olfaction (16:30-17:20)
Hans-Joachim Bischof and Barbara Caspers,(Bielefeld University) : The Role of Olfaction for Social Behaviour of Zebra Finches

Discussion (17:20-18:00)
Discussion with drink and snacks (18:00-20:00)

March 28
Vision (10:00-12:10)
Shigeru Watanabe (Keio University): Chasing memory engram in the avian brains:1973-1993
Hans-Joachim Bischof (University of Bielefeld) : Functional Organization of the Zebra Finch Visual Wulst: Comparable with Mammalian Visual Cortex?
Hiroyuki Uchiyama (Kagoshima University) : Tectofugal pathway to the retina: Its role in target detection and selection
Lunch (12:10-13:10)

Integration (13:10-15:10)
Ryosuke O. Tachibana (The University of Tokyo) : Towards a comparative neurobiology of auditory-to-motor integration
Ei-Ichi Izawa (Keio University): Psychological and neural underpinnings for dominance relationship in crows.
Maki Ikebuchi (Riken): Enhanced gene expression by visual and auditory stimuli in songbirds
Discussion (15:10-15:40)

Conclusion by Shigeru Watanabe (15:40-16:00)
詳細: シンポ・研究会のサイトをご覧下さい

公開シンポジウム
平成31年3月20日
熟練と脳認知機能

センター主催

poster

日時: 平成31年3月20日(水) 15:00-17:45
場所: 東京大学 駒場キャンパス 21KOMCEE(WEST) レクチャーホール
備考: 参加費無料
申込: 参加人数の事前把握のため、ここをクリックしてお名前のご記入をお願いします

スケジュール
15:00-15:05 開会の挨拶(センター長 岡ノ谷一夫)
15:05-15:15 趣旨説明(中谷裕教)
15:15-16:00 講演「運動学習機能から見る熟練への道」(本多武尊)
16:00-16:05 休憩
16:05-16:50 講演「エキスパートの創造性に対する心理学・認知科学による検討」(清水大地)
16:50-16:55 休憩
16:55-17:40 講演「エキスパートの直観を脳機能イメージングで探る」(中谷裕教)
17:40-17:45 閉会の挨拶(センター長 岡ノ谷一夫)


講演概要
本多武尊(東京都医学総合研究所)

「運動学習機能から見る熟練への道」

運動の熟練者であるアスリートは、自らで制御できない外界に対して、自らで制御できる身体や道具を高精度に適応させることができます。例えば、飛んでくるボールに対して、持っているバットやラケットを点で合わせ、ボールを跳ね返すことができます。心理学研究と臨床研究により、脳の中で運動制御と運動学習が同時に行われた結果であるということがわかってきました。そして、そのメカニズムを理論研究によって説明することができました。アスリートたちは”無意識的な運動”と”意識的な運動”の使い分けに悩むようですが、心理学研究、臨床研究、そして、理論研究の3つの融合的研究によって”無意識的な運動”と”意識的な運動”が存在することや運動学習においてもそれらの運動で違いがあることが見えてきました。本講演では、小脳が関わる運動学習を軸に、脳全体のシステムとして運動を制御する仕組みを明らかにし、運動への意識の関与を議論します。


清水大地(東京大学大学院教育学研究科)

「エキスパートの創造性に対する心理学・認知科学による検討」

芸術家などの優れたエキスパートはどのように独創的なアイデアを生み出していくのでしょうか。近年の心理学・認知科学における検討からは、自身の有する知識・技術などの創作の制約を多様な観点から変化させるvariabilityの重要性が示唆されつつあります。一方で、この知見は歴史上の著名な科学者・芸術家の逸話や非常に人工的な課題においてのみ示唆されているのが現状です。そこで私達は実際にダンスのエキスパートに依頼し、その表現の創作過程を発話データやモーションキャプチャーシステムによる運動データなどを用いて詳細に検証しました。実際にvariabilityはエキスパートの創造活動にとって重要なのでしょうか。そしてその変化を加える観点をエキスパートはどのように発見するのでしょ うか。本講演では、創造性についての関連する心理学・認知科学の知見も説明しながら、私達の検証しているフィードバック過程に焦点を当てた創造活動の理論やモデルを紹介する予定です。


中谷裕教(東京大学大学院総合文化研究科)

「エキスパートの直観を脳機能イメージングで探る」

優れた直観はエキスパートの認知機能の特徴です。例えば、チェスのグランドマスターは局面を一目見るだけで最善手を案出します。直観は脳のどのような仕組によって実現されているのでしょうか。私は、エキスパートの直観に小脳が関与していると考え、それを検証するために将棋高段者の直観に関わる脳活動を脳機能イメージングにより調べています。小脳は運動の学習と制御の中枢です。練習を始めたばかりの頃は意識的にゆっくりと手足を動かしますが、熟練に伴い意識しなくても手足を上手に素早く動かせるようになります。もし小脳が運動だけでなく認知機能の学習と制御にも関与しているとしたら、熟練に伴う直観に小脳が主要な役割を果たしている可能性があります。本講演では、チェスを用いた直観に関する認知科学的な研究について紹介した後、現在進めている直観に関する小脳仮説の研究を紹介しながら、議論を行います。

シンポジウム案内のポスター: ここをクリックして下さい

Workshop on Case Theory and Labeling of Structures

センター共催

Date: August 4 (Sat), 2018
Venue: Room 314, Komaba International Building for Research and Education, University of Tokyo at Komaba click here for map
Registration: click here for registration

Case Theory has been central to predicting where DPs occur in a clause. The idea is that (i) a DP is assigned Case by a local [-N] head; (ii) every DP must have Case; (iii) Case may be abstract, which requires adjacency with the [-N] head, or morphological, which does not require adjacency. In this workshop, we will look at Case Theory from the perspective of recent development in labeling of structures (Chomsky 2013). Saito (2016) has argued that for the merged pair {XP, YP}, morphological case marking on XP marks it as inert for projection, allowing YP to project and thus avoid a problem of projection. In a recent paper, Miyagawa, Wu, and Koizumi (2018) incorporate this idea by Saito, and argue that other elements, such as uniform morphology on wh-words in Indo-European and augment vowels in Bantu, work similarly to render an XP inert for projection; in contrast, agreement, for example, renders an XP active for projection. Their conclusion is that Case Theory as originally proposed by Vergnaud as well as the notion of Case should be set aside.

All talks and discussion will be conducted in English.

1:00 Opening remarks. Shigeru Miyagawa, MIT/ UTokyo.
1:10 "Search in Case Valuation: K as a Weak Head," Mamoru Saito, Nanzan University
2:10 "Deriving Case Theory I: Establishing the framework," Shigeru Miyagawa, MIT/UTokyo
3:10 Break
3:30 "Deriving Case Theory II: Issues of [-N]/[+N], ECM," Danfeng Wu, MIT
4:30 "Deriving Case Theory III: Wh-questions, topicalization," Masatoshi Koizumi, Tohoku U.
5:15-5:30 Break
5:30 - 6:00 General discussion