21世紀COEテーマ講義 「心とことば」 | 日時 | 平成16年度夏学期 月5限 | |
場所 | 東京大学駒場キャンパス 13号館 1331教室 | ||
コーディネータ | 長谷川寿一(生命環境科学系、拠点リーダー) | ||
〔内容〕 平成15年度から、東京大学21世紀COEプログラムとして「心とことば-進化認知科学的展開」が、駒場キャンパスをベースとしてスタートした。本プログラムでは、人間性の核心をなす「心とことば」に焦点をあて、認知科学、言語科学、進化人類学、進化心理学、遺伝学、小児科学、情報科学などの連携による学際融合研究を行う。 「普遍性と多様性」をキーワードに、「心とことば」の諸相について「機構」「機能」「発達」「進化」の各レベルから総合的理解を深め、21世紀型の人間統合科学の構築を目指す。 本講義では、研究拠点形成プログラムの事業担当推進者および関連領域のゲストの研究活動を紹介しながら、このCOEの全体像を前期課程の諸君に伝えてみたい。講義は各回完結のオムニバス講義で進行する。 〔評価方法〕 単位の認定(「合」評価)は、毎回の授業の終わりに書いて提出するミニレポートが9回またはそれ以上あることを要する。 | |||
第1回 4月19日 イントロダクション 長谷川 寿一( 総合文化研究科生命環境科学系) 21世紀COE「心とことばー進化認知科学的展開」が目指すもの 人間は生物学的存在としてみるとチンパンジーと同じ大型類人猿の一種にすぎない。と同時に、われわれが「特別な」類人猿であることも事実である。では、ヒトという生物を特徴づける心やことばを我々は「なぜ」「どのように」身に付けるに至ったのか。進化学、人類学、認知科学、神経科学、言語科学の最新知見を結集して考えていきたい。第2回 4月26日 石田 貴文(理学系研究科生物科学専攻) ヒトの生物学的位置づけ 人類の環境への適応、人類の多様性と小進化、民族と疾病、ヒトと他の霊長類との種差等についてフィールドとラボをあわせた研究をおこなっています。そこで、小さいほうでは分子から、ウイルス、細胞、そして大きいほうではヒトやサルの集団まで扱います。材料集めに国内外のフィ-ルドへ、そして作業は実験室でという流れです。 第3回 5月10日 岡ノ谷 一夫(千葉大学文学部、先進科学プログラム) 第4回 5月17日 佐藤 隆夫(人文社会系研究科基礎文化研究専攻) 第5回 5月24日 榊原 洋一( 東京大学付属病院) 第6回 5月31日 開 一夫( 総合文化研究科広域科学専攻) 第7回 6月7日 丹野 義彦(総合文化研究科広域科学専攻) 第8回 6月14日 大堀 壽夫(総合文化研究科言語情報科学専攻) 第9回 6月21日 萩原 裕子( 東京都立大学人文学部) 第10回 6月28日 矢田部 修一(総合文化研究科言語情報科学専攻) 第11回 7月5日 田中 久美子( 情報基盤センター図書館電子化研究部門 情報理工学系研究科数理情報学専攻) 第12回 7月12日 大津 由紀雄( 慶應塾大学言語文化研究所) 第13回 7月20日 (火曜日・予備日) | |||
>>講義概要(pdf, 187kb |