9月30日(火) 2, 3, 4限 <言語の認知処理 – 脳波による脳機能計測実習>担当:小林由紀(東京大学 総合文化研究科) 講義内容:脳波測定は、ヒトの脳から生じる電気活動を記録し観察する方法である。脳波の基礎知識と測定手法、人間の言語処理に関わる脳波について簡単に講義した後,4、5人のグループに分かれて、言語課題遂行中における脳活動の計測を体験する。 9月30日(火) 5限 <埋め込み構造の脳内処理:ERP計測実験>担当:埋め込み構造の脳内処理:ERP計測実験 講義内容:日本語の2種類の使役構文を用いて、統語的な埋め込み構造を持つ文と持たない文の処理の差をERP(事象関連電位)計測で捉えた実験結果を紹介する。 10月1日(水) 10:00~13:00 <近赤外分光法による脳活動計測の理論と実践>担当:松田剛 (東京大学教養学部附属 教養教育開発機構) 講義内容:最も新しい脳活動計測法の1つである近赤外分光法(光トポグラフィ)について、その原理や特長、解析方法などを紹介した後、グループに分かれて前頭前野の活動計測を体験してもらう。教科書的な内容だけでなく、実際に計測する際に直面する様々なトラブルとその対策についても言及する。 10月1日(水) 14:00~17:00<学習の脳内処理過程-生理心理学的アプローチの実践->担当:木村健太 (東京大学総合文化研究科) 講義内容:学習は生物の適応を支える最も基礎的な機構の一つである。まず、学習がどのような情報処理により担われているかを近年の研究を紹介しつつ講義する。次に、実際に学習課題中の脳波測定・解析を実践することで、どのような方法により研究が行われているかを解説する。 10月2日(木) 10:00~13:00 <子どもの文法獲得―文法理論と実験研究―>担当:岡部玲子(東京大学 総合文化研究科) 講義内容:子どもが生後数年で母語を獲得することができるのはなぜか?この問いに対して、ヒトの遺伝子には生得的な言語能力が備わっていると想定する生成文法理論を簡単に紹介した後、子どもが実際にどのような言語知識を持っていると考えられるのかを、様々な実験研究の成果をもとに考えてみたい。 10月2日(木) 14:00~17:00 <言語心理学の研究手法>担当:植月美希 (東京大学 総合文化研究科) 講義内容:本講義では、様々な研究手法の概説を行う(質問紙法、自己ペース読文法や、他の担当者が取り上げなかった脳機能計測法などを予定している)。一部の研究手法について講義内で実習・体験を行う。また、実際の実験についていくつかのデータを示しながら、解説を行う予定である。 |