進化認知科学研究センター
ホーム
活動内容
教育
アクセス・連絡先
リンク
公募
活動内容Top活動内容2004

詳細
 
COE共催ワークショップ
Linguistic Typology and Language Acquisition
日時 2004年11月13日 
場所 獨協大学(4号棟403室)
担当者 大堀壽夫
講演 Robert D. Van Valin, Jr.教授(ニューヨーク州立大学バッファロー校)
"Aspects of the Acquisition of WH-Questions in English"

Van Valin教授を招き、日本英語学会第22大会ワークショップ企画の一つとし て研究発表・討論を行った。パネリストは大堀壽夫(東京大学)"Linguistic Typology and Language Acquisition: Where are we Now?"、今井むつみ(慶應義塾大学)"Role of Cognitive and Linguistic Factors in Early Lexical Development"、およびVan Valin教授の三人であった。ワークショッ プは、世界の言語の多様性を前にした場合、言語個別的な要因と、普遍的と思 われる認知的要因が、言語習得においてどのように相互作用するのか、という 点に特に関心が向けられた。Van Valin教授の発表においては、英語を習得中 の子供が発するWH型疑問文が取り上げられた。Who ate the piece of cake?と いう主語がWH化された文と、What did Mary eat?という目的語がWH化された文 とを比べると、計算機構としては後者の方が「複雑」である(主語と助動詞の 倒置を誘発しない、WH要素の動詞による被支配位置からの「移動」が起きない、等)。しかし、現実には、目的語がWH化された文のほうが先に子供によっ て発せられる傾向が強い。また、英語においては非文であるWhich Smurf do you think who has roller skates on?のような文も、英語を習得中の子供は しばしば発するが、これを説明するには、言語外のメカニズムの干渉を考える 必要がある。Van Valin教授は、これらの問題を解明するには、情報構造の類 型と個別言語における具現を考慮する必要があるという議論を展開した。会場 からは、一般認知機構と領域固有機構の優先性や役割分担などについて質問が 出され、有意義な討論が行われた。