進化認知科学研究センター
ホーム
シンポジウム・研究会等
教育
アクセス・連絡先
リンク
公募


これまでの活動記録

今後の予定

  

  ■ センター主催イベント

  ■ センター共催イベント

  ■ センター主催イベント

センター主催講演会
利根川進先生(理化学研究所脳科学総合研究センター所長)講演会(12/1)

センター主催

1987年にノーベル生理学・医学賞を受賞された利根川進博士(理化学研究所脳科学総合研究センター所長)による,「脳科学を目指す君へ〜記憶の最先端研究に向けて」と題された講演会です。
東京大学の学生,教職員であればどなたでも参加できます。
事前登録不要ですので,ぜひお越し下さい。

日時:2010年12月1日(月) 16:20
場所:東京大学駒場Iキャンパス 13号館1323教室
   アクセスマップ / キャンパスマップ

主催:東京大学教養学部教養教育高度化機構
   東京大学大学院総合文化研究科進化認知科学研究センター
後援:東京大学科学技術インタープリター養成プログラム
   教養教育高度化機構・生命科学高度化部門

ポスターはこちら(PDFファイル,640KB)



  ■ センター共催イベント

センター共催セミナー
Workshop on Developmental Science 2010(10/14)

センター共催

来る10月14日(木)に東京大学駒場Iキャンパスにおいて、 Central European UniversityのCsibra先生と 新進気鋭の若手研究者2名をお招きし、 乳幼児研究に関するワークショップを開催いたします。
予約不要、参加無料となっております。 講演内容の詳細はWebサイトをご覧下さい。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

October 14(Thu) 15:00-17:00
Building 15, Room 104(1F) The University of Tokyo, Komaba, Tokyo (Map of Komaba Campus)


Schedule
15:00-15:05 Opening: Kazuo Hiraki (The University of Tokyo)
15:05-16:05 Talk 1: Gergely Csibra (Central European University)
"What do human infants expect when adults communicate to them?"
16:05-16:10 Break
16:10-16:35 Talk 2: Reiko Matsunaka (The University of Tokyo)
"The effects of affective expressions on attention orienting."
16:35-17:00 Talk 3: Yusuke Moriguchi (Joetsu University of Education)
"Neural basis of cognitive control in young children."


WebSite: http://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ws2010.html
Contact: ws2010(at mark)ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp

センター共催セミナー
脳科学若手の会 第4回談話会「認知と可塑性に挑む脳科学」(10/9)

センター共催

 慶応義塾大学の四本裕子先生を招待講演者としてお招きして可塑性をテーマとした研究会を行います。四本先生は行動実験や脳機能イメージングを用いて、大脳の可塑性についての研究をしてらっしゃいます。また、今年3月まではハーバード大学およびボストン大学でリサーチフェローをされていました。四本先生と最先端の研究成果についてディスカッションできる貴重な機会となりますので、皆さまのご来聴をお待ちしております。詳細については脳科学若手の会ホームページをご覧ください。
終了後は懇親会を開催予定です!

日時:2010年10月9日(土) 15:00〜
場所:東京大学駒場Iキャンパス 16号館1階 126/127教室
   アクセスマップ / キャンパスマップ
会費:無料(懇親会は有料)

招待講演者:四本 裕子先生(慶応義塾大学人文社会系研究科 特別研究准教授)

講演タイトル:「脳機能イメージングによる、脳の可塑性の検証」
要旨:神経細胞の集合体である大脳は、つねに情報にさらされ、活動を続けている。経験から新しい知識や技術が獲得され、脳の対応も変化する。今、この瞬間の脳は、昨日の同じ時間、一ヶ月前、一年前、十年前の脳と同じであるわけがない。本講演では、経験に応じて、機能が増強 されたり加齢によって機能を失ったりという「脳の変化」を、知覚学習と脳機能イメージングを用いて検証した研究を紹介する。講演者がこれまで行ってきた研究の中から、「長期にわたる知覚学習によって解明された、脳の可塑性の2段階説」「睡眠中におこなわれる学習の固定化の測定」「高齢者の脳における可塑性」に関する研究を、アメリカでの研究生活に関する経験談とあわせて紹介する。
スケジュール:
15:00-15:10 開会挨拶
15:10-16:10 若手参加者による研究発表
16:10-16:30 休憩
16:30-16:40 講師紹介
16:40-18:10 四本 裕子先生講演
19:00- 懇親会

参加申し込み:
下記の情報を記入の上、10/1(金)までに、event_at_brainsci.jp("_at_"は@に置き換えてください)にご連絡ください。

<脳科学若手の会第4回談話会 参加申し込み>
氏名:
所属:
身分・学年:
懇親会: 参加 or 不参加

なお、会場の席数には限りがありますので、参加者多数の場合、抽選となることがあります。 ご了承ください。


主催:脳科学若手の会
世話人:磯村拓哉(東京大学工学部)、杉浦綾香(東京大学教養学部)、竹村浩昌(東京大学大学院総合文化研究科)、角田敬正(東京工業大学総合理工学研究科)
お問い合わせ:脳科学若手の会 info_at_brainsci.jp("_at_"は@に置き換えてください)
ホームページはこちら

センター共催講演会
ヤリ・ヒエタネン先生(フィンランド・タンぺーレ大学教授)講演会(11/8)

センター共催

東京大学総合文化研究科生命環境系の客員教授として来日中のヤリ・ヒエタネン先生(フィンランド・タンぺーレ大学教授)の講演会を開催します。奮ってご参加下さい。

日時:2010年11月8日(月) 18:30-
場所:東京大学駒場Iキャンパス 3号館113教室(生命・認知科学科講義室)
   アクセスマップ / キャンパスマップ

演題と要旨は、次の通りです。

Title: How other people affect our attention, emotion, and motivation.

Speaker:Jari Hietanen (University of Tampere and University of Tokyo)

Abstract: In my talk I will describe results from three different lines of our recent research. First, I will present studies investigating gaze-cued attention orienting. An interesting question on the field has been whether gaze-cued shifts of attention are qualitatively different from shifts of attention triggered, for example, by symbolic cues like arrows. Gaze-cued attention orienting has been suggested to be more strongly automatic and reflexive than orienting to arrows. However, our recent results question these suggestions. When the automaticity hypothesis is put into a rigorous test, gaze cuing does not seem to be any more automatic than arrow cuing. Also, there are instances, when other people's laterally averted gaze can, in fact, trigger attention shifts away from this direction. In the second part of my talk, I will describe studies suggesting that seeing another person's direct vs. averted gaze has differential effects on perceivers' affective-motivational responses as measured by frontal EEG asymmetry and autonomic responses. The results show that direct gaze seem to elicit brain activation associated with motivational approach tendency, whereas averted gaze elicits activation associated with avoidance. Autonomic responses also discriminate between direct and averted gaze, being larger to direct than averted gaze. Interestingly, our results show that, in these studies, the gaze direction effects are observed only when the participants are looking at a "live" face of another person, but not when the same face is presented as a picture on a computer monitor. Finally, I will describe results from our newest line of research. This relates to visual processing of human bodies. Previous event-related potential studies have shown that the well-know 'face sensitive' N170 component is also sensitive to perception of human bodies. We have investigated whether the visual processing of bodies as reflected by N170 response is sensitive to the degree of clothing. Our results show that the early visual processing of male and female human bodies is enhanced if their sex-related features are visible. We propose that this enhancement of visual processing of nude over clothed bodies reflects the relevance of nude bodies to sexually motivated behavior.